※このサイト内の情報は一切保証されません。参考にする際はすべて自己責任となります。
2023/07/02 Misskeyリンクの追加(内容に変更ありません)
2023/02/11 アクセスカウンタ・アクセス解析タグ入れ替え(内容に変更ありません)

去年は北海道東日本パスで、今はもう廃止された「はまなす」に乗って北海道へ向かい、遠野もすこし観光しました。
今年は、青春18きっぷ+αで、経営分離されてしまった旧・北陸本線と今後分離されるであろう北陸本線の残存区間を乗車してきました。つまり、北陸横断です。
そうすると福井から滋賀県の米原に出て、東海道本線の通る太平洋側に抜けるので、そのまま帰りのルートで信州の縦断もしました。
去年と違い、観光要素はまるでなくて、ただただ乗るだけです。

2016年7月26日

北陸本線は日本海縦貫線の一部なので、日本海に沿って旧北陸本線の終点・直江津駅を目指します。
6:51秋田発の列車に乗るため4:30起床で支度し秋田駅へ向かいました。
まずはもう何度も乗った羽越本線で新津へ。
相も変わらず酒田までは701系、酒田から村上は気動車です。
酒田からの気動車は、2014年の青春18きっぷの旅行ではキハE120でしたが、今回は旧新潟色のキハ48です。

(旧新潟色 キハ48 1535)

これに乗り、一路村上へ向かいました。

が、鶴岡でなにやら発車せず。
当日は山形県内そこそこ雨が降っていたのですが、そのために三瀬-鶴岡間に速度規制が入って対向の貨物を待たなければなりませんでした。
20分ほど延発し、速度規制やいなほの通過待ちなどで村上に着くころには約40分の遅れ。
村上で新潟行の上り列車を40分待つ予定でしたが、村上に着いたのはちょうどその発車時刻。
上り村上行は2番線に入線し、上り新潟行は2番線で待っていたため、急いで乗り換えて新発田へ向かいました。
2014年の旅行では115系でしたが、今回は、2014年の冬に投入されたE129系でした。(残念ながら写真を撮る暇はありませんでした)
2014年の旅行では、新発田から白新線で新潟へ抜けたため、新津-新発田間が羽越本線の中で未乗のまま残っていたので、新発田で一旦降りて新津へ向かいます。
当然新津-新発田間も電化されていますが、ほとんど新発田からは白新線に抜けるため、こちらは気動車。なんの変哲もないキハ110系です。

新津で軽く昼食を済ませ、信越本線で直江津へ向かいます。
電光掲示板を見ると、乗るはずだった14:26発の長岡行の上に「臨時 14:18 柏崎」とありました。

(臨時柏崎行)

時刻表8月号にはありませんでしたが、これに乗っても、長岡発直江津行に柏崎から乗れるので、せっかくだし予定を変更して柏崎行に乗ることにしました。
そして、ちょこっと映り込んでいますが、115系(通称キムワイプ)での運用でした。

柏崎に降りると駅は人だかり。何事かと聞いてみると、この日は柏崎の花火大会。そのため、この列車もその観客の輸送のための増発だったようです。
柏崎から本来乗るはずだった直江津行に乗り、直江津へ。
直江津に着くと、こちらも花火大会。同じ日にやっていたようです。

直江津から先は北陸本線が北陸新幹線の開業によって第三セクターに転換されてしまったため、青春18きっぷは使えません。
直江津で「えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン」と「あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道線」の富山行の切符を購入。
直江津から泊行の列車に乗車。旧北陸本線は糸魚川にデッドセクションがあるのでET122(キハ122のマイナーチェンジ)での運行。泊でライナーに乗り継ぎ、富山で降車。
金沢に着くのが21時頃なで、金沢で駅弁を買える保障もないので売店で見かけた「ますのすし」を購入。
金沢行の切符を購入し、トラムをながめつつ泊から来る金沢行を待機。
泊からの先発のライナー金沢行はガラガラだったのに次発の普通金沢行はグチャグチャの大混雑。
発車時刻も15分程度しか変わらないうえ、ライナーは300円のライナー券が必要なのでこっちに人が流れるんでしょうね・・・
金沢に着くと案の定駅弁は売り切れ。そのまま本日の宿へ。

2016年7月27日

6:17金沢発の列車に乗るため、2日連続で4:30起床。前日に調達した朝食を食べて金沢駅へ。
金沢から再びJR線になります。北陸本線の残存区間に乗車。
金沢から武生行に乗り、福井で下車。これで北陸4県全ての県庁所在地で下車。(新潟は2014年)
福井は福井竜などの恐竜が有名。駅構内には恐竜のいるベンチが。

(ベンチに座った恐竜)

芦原温泉発の敦賀行に乗り継ぎ、敦賀で下車。ここにも恐竜ベンチがありました。

日中は敦賀からの上り列車は多くが湖西線に直通するため、分岐点の近江塩津でいったん下車し、北陸本線の米原経由姫路行に乗り継ぎました。
10:42 米原着。これで無事第三セクター転換区間も含め北陸本線を走破しました。

しかし、ここでゆっくりもしてられないのです。
上にも書いたように、太平洋側に抜けてしまったので、日本海側に戻る必要があります。
そのため、今回は信州を縦断するルートを組みました。
当然信州は縦に長いので、相応の時間がかかります。したがってすぐに東へ向かわなければなりませんでした。
名残惜しいですが、東海道本線に乗って北陸本線の起点米原を後にします。

大垣で豊橋行の新快速に乗り継ぎ、岐阜や名古屋をも通り過ぎて、ひたすら東海道本線を上っていきます。
豊橋でいったん下車。ここで稲荷寿司と駅弁を購入。
それほど時間もないので、すぐに飯田線ホームへ。
ここからひたすら飯田線で信州を縦断していきます。

天竜峡行に乗車。ここでさっき買った駅弁でお昼ご飯。
とにかく駅間距離が短い上に制限速度も低いため、ノロノロと進んでいきます。
本長篠を過ぎるころからは学校の下校時間帯であるらしく、途中、小学生から高校生まで乗ったり下りたりと生活感いっぱいでした。
天竜峡で乗り継ぎでさらに北へ向かいます。
飯田や伊那などの信州の主要都市を通りながら学生を乗せたり降ろしたりしながら、途中すこし混雑もしつつ、辰野から中央本線に入り岡谷に到着。豊橋を出て実に6時間15分
岡谷からすぐ篠ノ井線直通の松本行に乗り換え、松本へ。
途中の姨捨駅はスイッチバック構造になっていて、ホームで客扱い後、引き上げ線にバックで入り、再び篠ノ井方へ。
スイッチバックというと、秋田ではリゾートしらかみやこまちでお馴染みですが、こちらでは運転士が進行方向の運転台に移動してスイッチバックします。
一方で、この駅でのスイッチバックは最終的に同じ方向へ進行するため、車掌が外を確認しながら、運転士は移動せず、逆転する形で行われていました。

松本で下車し、茅野発の長野行を待ちつつ豊橋で買った稲荷寿司で夕食。
松本から信越本線直通長野行で長野へ向かい、2日目を終了。

2016年7月28日

この日は出発が8時前だったので、起床も1時間遅く5:30起床。
ホテルの朝食サービスで朝食を済ませ長野駅へ。
前日に引き続き信州縦断のため、しなの鉄道北しなの線(旧信越本線)に乗車。
やはり通学時間帯のため学生で混雑。
それでも県境越えをする人は少ないので、妙高高原に着くころにはガラガラ。
妙高高原で妙高はねうまライン(これも旧信越本線)に乗車。途中の二本木駅で昨日の姨捨駅同様のスイッチバック。
再び直江津に到着。

これで新潟と信州の乗り通しや、北陸新幹線の延伸開業区間の並行在来線は乗り通したので、今回の旅行の目的は達成しました。
しかし、ここからただ北上して帰るのもつまらないので、ここから只見線に乗ることにしました。
只見線は2011年夏の豪雨で橋梁が流失し、これまで5年間只見駅から会津川口駅までが不通になっています。
このまま廃線になる可能性もないとは言い切れないので、今のうちに残存区間だけでも乗ってしまうことにしました。

直江津からすぐに信越本線の下りに乗り換え、犀潟へ向かい、犀潟から今度はほくほく線に乗り換えます。
かつてははくたかが160km/hで走る路線でしたが、今は普通列車と超快速のみになっています。
普通列車(といっても表定速度68.7km/hもでる速さで奥羽本線の特急つがるより速いw)で六日町へ向かい、六日町で軽く昼食を済ませてから上越線で小出へ。
只見線はやはりガラガラ。チラホラと学生がいる程度。それも新潟県内でみんな降りてしまいました。
大白川からはひたすらトンネルのなかを20kmも只見へ抜ける時間。

只見駅に着くと、駅員さんが代行バスの案内をしていました。
本来の代行バスであろうマイクロの他に、ジャンボタクシーが1台用意されていました。前者は各駅に泊まりつつ会津川口へ、後者はノンストップで会津川口へ。
後者に案内されました。只見駅の様子を撮る暇などもほとんどなくさっさと出発しました。

(かろうじて撮れた只見駅構内)

おそらく、(勝手な想像ですが)青春18きっぷシーズンなので車掌さんが指令かどこかに乗客数を大白川から連絡していたのではないでしょうか。

ひたすら国道252号線を走っていくと、ふと車窓から只見線が。

(叶津川橋梁)

しかし、思いっきり途切れていました。

(第六只見川橋梁跡)

ここまでモロだとは思いませんでした。(なにも調べずに来たので・・・)

ノンストップだったため、本来の代行バス時刻より20分ほど早く会津川口に到着。
ここから会津若松行に乗り継ぎ会津若松へ。
(まずそんなことはないとは思っていたけれど、)「代行バスは接続しません」と時刻表に記載されていたため、会津川口で万一会津若松行に間に合わなかったときに備え、会津若松を3日目の終着に設定。 17:20着だったため、市内をほんの少しだけ見て回って3日目を終了。

2016年7月29日

このまま郡山に出て北へ向かってもいいのですが、そうすると青春18きっぷがまるまる1日余るので、郡山周りでさらに乗ることにしました。
まずは磐越西線で郡山へ。
そのまま水郡線に乗り換え、水戸へ向かいました。
「郡山」と聞くと都会なイメージがありましたが安積永盛から水郡線に入ると途端に田園風景に。ちょっとノスタルジック。

(近津駅付近)

水戸駅を出るとすぐに黄門様と助さん格さんが。

(水戸黄門助さん格さん像)

しかし、水戸でもそんなにのんびりしてられず、すぐに常磐線でいわきへ。
太平洋スレスレを北へ向かっていきました。
いわきでは駅のすぐ後が磐城平城跡なので、すこし見てみることに。
「平城」というくらいだから平地の城なのかと思ったら、超急勾配。
息を切らして登り、丹後沢へ。

(丹後沢公園)

すこし丹後沢を眺めて再びいわき駅へ。
いわき駅からは磐越東線に乗り再び郡山へ。
もう例に漏れず通学客がチラホラ。それでも小川郷でだいぶ降りて、小野新町から少しずつ人が増え始め、郡山に着くころにはだいぶ混雑していました。
郡山では、Twitterのフォロワーのねこたまさんとミニオフ会。郡山駅のカフェでコーヒーを飲みながら語り合いました。
本当はもっと話したり遊んだりしたかったけれど、翌日の帰路の都合上、仙台から出発しなければならないため、後ろ髪を引かれる(といっても髪切ったばっかなので引っ張るほどないw)思いで仙台へ。
仙台でも直ぐ宿へ向かい4日目を終了。

2016年7月30日

あっという間に最終日。
まずは仙台から利府支線へ。今後まず乗る機会なんてないと思ったのでただ往復するだけ。
仙台に戻ったら、すぐ仙山線へ乗り換え。
愛子でいったん降りて、次発の快速の山形行に乗り継ぎ。
面白山付近はかなりの勾配。下りを見ると転げ落ちそうな傾き。
意外と仙台-山形間は近くて、あっという間に山形到着。
これで東北6県すべての県庁所在地に降り立つことも達成。

山形でも大してゆっくりするわけでもなく、すぐ米沢へ。
この日は「土用の丑」なので、「うなぎ」を買えればよかったのですが、結構高い。
でも、「う」のつくものを食べられればよいらしいので、米沢名物の駅弁「牛肉どまん中」を購入。ただし、これは夕食用。

(牛肉どまん中 「BEEF DOMANNAKA」)

ここもやっぱりゆっくりできず、米坂線で坂町へ。とにかくあわただしい。
この日は大して混雑せず。閑散としていました。
景色はとてもきれいで、のんびりとしていました。

(成島駅付近)

途中今泉で14分、小国で27分停車。ダイヤ通りでこれ。交換にかなり時間がかかる路線でした。
しかも、今泉からは数kmほど長井線と線路を共有しているため、長井線が長井駅に到着しないと米坂線は今泉-羽前椿間の閉塞が空かないようです。
小国駅から先は何事もなく進んでいきました。
坂町では乗り換え時間がたったの3分。さっと乗り換えて村上へ。
さっき買った駅弁は夕食用なので村上で軽く昼食。
そのあとは羽越本線で秋田へ。

ただひたすら鉄道に乗るだけの旅であちこちあわただしかったですが、初日を除き天気や車窓にも恵まれ、充実した旅でした。

今回の新規乗車路線

羽越本線:新津-新発田
信越本線:篠ノ井-長野・直江津-宮内
日本海ひすいライン:市振-直江津
あいの風とやま鉄道線:倶利伽羅-市振
IRいしかわ鉄道線:金沢-倶利伽羅
北陸本線:米原-金沢
東海道本線:豊橋-米原
飯田線:豊橋-辰野
中央本線:岡谷-辰野・岡谷-塩尻
篠ノ井線:篠ノ井-塩尻
北しなの線:長野-妙高高原
妙高はねうまライン:妙高高原-直江津
ほくほく線:六日町-犀潟
只見線:会津若松-小出
磐越西線:郡山-会津若松
水郡線:水戸-安積永盛
常磐線:水戸-いわき
磐越東線:いわき-郡山
東北本線:岩切-利府
仙山線:仙台-羽前千歳
米坂線:米沢-坂町


上へ
戻る